穴窯2002年

呼福窯の穴窯では、信楽原土と備前土を主に使って、薪で焼き締めます。
信楽原土は、冬の間に粘土にします。


このページの画像は、2001年暮れから2002年正月まで焼いた穴窯のものです。。



窯詰め

妻咲多子と窯詰め中です。
窯詰めは、ゆっくり入れて、約一週間かかります。

どの土で出来た物を、どの形の物を、何処に、どう置いて、どんな風に
焼くかを考え、決めながら入れていきます。


作品をそのまま窯の中に置くと、解けた灰が、ガラス状に
なったとき、作品が床とくっつくので、それを避けるため、
”め”と言って、作品の下に耐火度の高い粘土で作った
団子の様な物をいくつもくっつけて,窯詰めします。  




炎
季節、窯詰め、焦りなど、条件によって違いますが、今回薪は大体1500束使いました。
私が使っている土は、1200度を超えなければいけないのですが、
1100度を超えた頃から、温度が著しく上がらなくなります。
1時間に5度も上がれば良い方です。
気合いが入りすぎたり、うっかりすると、20度くらいは、下がってしまいます。
勿論、ショックです。が、泣いて放り出す訳にはいきませんので、
また、えっちらおっちらがんばります。


窯焼きは、本当に疲れ切ります。が、終わると、すぐ次への意欲が湧いてきます。
不思議です。

炎に魅せられるのは、なぜでしょうか?




                                                                                                                                5日目、煙突の煙


今、風はありませんが、
風が強いと、疲れが3倍です。
火の粉が飛びます。
温度が上がりません。

私たちは家族で焼いています。
私が徹夜をします。5回か6回か。
今のところチームワークの乱れはありません。

窯焼きはくたくたになります。
今回は,
窯焼きのあと、2週間
ぼんやりしました。
でも、やっぱりすぐ次が焼きたく
なりました。








火を止めて、20日が過ぎました。いよいよ窯出しです。

焚き口(ロストル)とその周りの写真です。
手前の白い物は、
べにや板です。この上に小さな作品を載せてだします。

左の方に、茶碗がいくつかころがっています。
窯詰めした時には、きちんと並べて、”め”をしっかり
くっつけて置いたのですが、焼いている内に、転がったり
したのです。                        

それにしても、よく灰がかかって、ビードロになって流れています。
良いできです。わくわくします。早く手にとって、完品かどうかを確かめたくなります。

床の色は、灰の色です。


いくら”め”をつけていても、溶けた灰が(ガラス状に)たくさん流れて、
作品と床がくっついて離れなくなっている事もあります。        
そういう物は、無理に剥がしますので、ここまできて、壊れてしまいます。

また、薪や灰に押されて、作品同士がくっついていることも、よくあります。



.
このお茶碗で、この日のために集まってくださった皆様と、
お抹茶をいただきました。
やはり、味わいには格別なものがありました。





お皿



今回窯出しした食器の一部です。

どんなおいしいお料理を盛ってもらっ
うんだろうと
、思います。

右上の黒っぽいのが三つ。これらは
備前です。

その他は信楽の土でできたものです。
土を、粘土にするときの、粒の細やかさ
等の違いでも焼き上がりが違ってきます。
勿論、置く場所によって焼き上がりは、大きく違います。


火の周りで、灰に埋もれたりして出来た”窯変”を珍重します。が、それ以外のところで、じっくり焼き込んだ一見何でもないような作品にも、限りない魅力が宿っています。
写真の食器にも、穴窯で、薪で焼き込んだ無釉の”お料理を引き立てる”魅力が、あります。








緋色緋色です。この”赤”を夢に見て
焼きました。
今回は特に、赤の出が気に入りました。

信楽から、超特級の原土を取り寄せたのが良かったのでしょう。


私の場合、備前は、一番奥の温度が低いところに入れて焼きます。
この写真では、左下の茶色っぽい小さな口を開けた二つが備前です。

この写真に映っている信楽の作品は、
焼くときに薪が当たってしまうような、火の近くで焼きました。


この上がりの違いは、土の粒子の調整、原土のまま使ったもの、すいひしたもの、灰への埋もれ具合、温度の違い、置き方などによるものです。


今回は、右の手前の大きくて、美しいのが、べりべりに割れていました。
無地の(絵も描かず、釉薬もかけないで)まま、薪で焼く事によって
生まれた、この、自然の造形を、窯変とか窯彩とかあるいは自然釉と言います。
この大壺の実際の美しさは、例えば始めて見たオーロラか、始めて見つめ合った恋の相手かと
いった感じでした。                                               


咲多子の作品
手前の馬と五つ(中一つつ、小四つ)の作品は、咲多子の作品です。
ひとつひとつ、てびねりで作りました。